江戸時代から続く新潟県の老舗曲げ物工房「足立茂久商店」は、新潟県寺泊山田地区で唯一残る曲げ物工房です。11代目の足立照久氏が受け継ぐ伝統技術により、桜の皮を使用した美しい曲げ物が生み出されています。足立茂久商店の作品は、一つ一つ職人の手で丁寧に作られており、その独自の風合いと温もりが特徴です。
今回、足立茂久商店が制作したのは「曲輪スツール」です。このスツールは、伝統的な曲げ物技術を活かし、檜(ヒノキ)を使用して丁寧に作り上げられています。檜の持つ柔らかな質感と温かみが、スツール全体に自然な美しさをもたらしています。曲輪の技術によって作られたスツール部分は、見た目の美しさだけでなく、強度と耐久性にも優れています。
足立茂久商店 11代目 足立照久が手がける「曲輪スツール」。
かつて曲物(まげもの)の産地として栄えた新潟県の海沿いの集落、寺泊山田。
江戸時代から続く足立茂久商店は、集落で今もなお続くただ一軒の篩屋(ふるいや)です。
篩屋に古くから伝わる技法を用い、山桜の皮で綴じ合わせた唐檜(とうひ)の曲輪。
座面は丈夫で肌触りの良いモケット生地 。
天然木でスツールを形作るのは新潟市西蒲区「木工房きの」。
越後の職人が丹精込めて作る、味わい深いスツールをお届けいたします。
●
本製品は一人用のスツールとして使用されることを目的としています。それ
以外の目的で使用しないでください。
●ご使用の前に取扱説明書を必ずお読みになり、正しく安全にお使いくださ
い。
寸法:幅 360 mm × 奥行 360 mm × 高さ 455 mm
座面の高さ:455 mm
構造部材:天然木 、 合板 、 金属(鉄)
表面加工:オイル仕上げ
張 り材:アクリル系
クッション材:ウレタンフォーム
取扱上の注意
直射日光又は 熱 を 避けてください 。